2025/09/19
2025年インフルエンザ予防接種について
お問い合わせ前によくあるご質問にもお目通しいただけますと幸いです。
◆三鷹市インフルエンザ予防接種費用一部助成に関するお知らせ◆
三鷹市に住民登録している生後6ヶ月〜12歳のお子様はインフルエンザワクチン接種費用の一部助成を受けることができます。
令和7年度はフルミスト経鼻弱毒性インフルエンザワクチンも助成対象になりました。
「注射タイプ」と「経鼻タイプ」で対象年齢や接種回数、料金などが異なります。
助成期間:令和7年10月1日~令和8年1月31日
・・・・・・・・・・・・・・
◆注射タイプ
通常料金:1回につき3800円
三鷹市の助成金額は1回あたり2000円ですので、当院では助成利用者は1回につき1800円の自己負担(=窓口でお支払いいただく金額)で接種を受けられます。
年齢\住民登録 | 三鷹市 | 三鷹市以外 |
---|---|---|
生後6ヶ月~12歳 ※3~4週間隔で 2回接種推奨 |
※1800円/1回 (1回目2回目問わず 助成利用後の金額) |
3800円/1回 (1回目2回目問わず) |
13歳~64歳 ※1回接種 |
3800円 | |
どれか一つでもお忘れの場合や制度を利用しない場合は通常料金の3800円になります。
・・・・・・・・・・・・・・・
◆フルミスト(経鼻弱毒性インフルエンザワクチン)
注射ではなく、鼻腔に噴射する痛み伴わない生ワクチンです。喘息患者には経鼻タイプではなく不活化インフルエンザHAワクチン(注射タイプ)の使用が推奨されています。
フルミストをご検討されている方は予約前にこちらをご確認ください。
★ご希望の方は必ず予約サイトログイン後「フルミスト」の項目を選択して予約をお取りください。
※ワクチン在庫管理や誤接種防止のため、予約時間以外での接種は行いません。
推奨適応年齢:2〜18歳
通常料金:9000円(1回で完了)
三鷹市の助成金額は4000円ですので、当院では2~12歳の助成利用者は5000円の自己負担(=窓口でお支払いいただく金額)で接種を受けられます。
※助成を受けるには母子手帳、本人が三鷹市民であることが確認できる身分証明書、専用の問診票への記入(クリニックに設置)が必須です。
どれか一つでもお忘れの場合や制度を利用しない場合は通常料金の9000円になります。
①母子手帳
助成を受ける方は当院以外での接種も含めた接種歴の確認が重要ですので必ずお持ちください。
お忘れの場合は通常料金での接種とさせていただきますのでご注意くださいませ。
②現金 またはこども商品券
(電子マネー・カード払い不可)
※恐れ入りますが出来るだけ1万円札でのお支払いはご遠慮いただき、硬貨や千円札をご用意くださいますようご協力をお願いいたします。
5千円札でのお支払いは大歓迎です!
ぴったりのお金をご用意いただけるととても嬉しいです!!
③接種を受ける本人が三鷹市民であることを確認できるもの※助成を受ける方のみ
助成を受ける方は三鷹市民あることの確認が必要ですので、お子様ご本人の住所が確認できるものをご提示いただきます。
例)医療証、マイナンバーカード など
※10月から新しい【オレンジ色の医療証】に切り替わります。
保護者様の身分証や母子手帳ではなく、接種を受けるお子様の現在の住所確認ができるものをご用意ください。
ご本人の住所が確認できない場合は通常料金での接種とさせていただきますのでご注意くださいませ。
④問診票
3種類ありますので該当するものをお取りください。
※クリニック内自動ドア入ってすぐ右横の棚の上の3段トレーのファイルに全種類設置しています。
事前にご自宅で記入したい場合は診療時間内に取りにお越しいただいて大丈夫ですが、お取り間違いにご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚫︎助成あり1回目用 問診票+説明文書
[助成利用注射タイプ1回目1800円]と[助成利用フルミスト5000円]共通の問診票です。
青いクリアファイルに入れてます。
説明文書(黄色い用紙)
問診票とセットでお取りください。接種当日は窓口に出す必要はありません。
問診票(青い用紙)
青い複写用紙に白い文字で「1」が目印です。
★でマークした箇所の記入漏れにご注意ください。
※フルミストをご希望の方は問診票にチェックを付けるだけではなく、必ず予約サイトログイン後「フルミスト」の項目を選択して予約をお取りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚫︎助成あり2回目用 問診票
[助成利用注射タイプ2回目1800円]の問診票です。
ピンクのクリアファイルに入れてます。
青い複写用紙に白い文字で「2」が目印。
★でマークした2箇所の記入漏れにご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚫︎通常用 問診票
複写用紙ではありません。
助成対象の方でも制度を利用しない場合は通常用の問診票で接種を受けられます。
※接種後に払い戻しはできません。
※ダウンロードされる方はこちらの1枚目のみ印刷してご利用いただけます。
(タップで全文表示) ※未来日の予約をして受ける方法の「予約開始日」と、診察時間に順番待ちをして受ける方法の「接種開始日」は異なりますのでご注意ください。
●予約開始日 ●方法: ●接種開始日:未来日の予約枠の予約を取る方法
★「ワクチンのためだけの来院」かつ「選択した予約時間に都合があう方向け」のお時間です★
予約枠は毎年非常に多くの方が希望されるため、通常の予防接種予約枠の2倍以上の人数設定を行なっています(15分間隔の予約枠に各7名程度)。
一度の来院で色々済ませたいお気持ちはとてもわかりますが、「ついでに診察も」は他の患者様の待ち時間増加や院内混雑に繋がりますのでお断りさせていただきます。
9月19日(金)18:00公開しました
*接種日が10/4(土)、10/11(土)、10/14〜12月末までの予約を取ることが出来ます。
完全事前予約制ですので予約サイトからお進みください。
予約完了メールは送信されませんが、予約と同じ手順で進むと予約日時を確認できます。予約完了時に画面を保存しておくと安心だと思います。
・1回分の予約ですので、2回目は改めて予約をお取りください(確保のお約束はできません)。
・接種を希望する方それぞれの予約をお取りください。予約枠の時間と在庫管理の都合上、予約していない方は追加することができません。
当日の診察時間内に順番待ちをする方法(予約ではありません・火曜午後と土曜は接種できません)
10月1日(水)~
※事前予約は出来ません。
●方法:
【受付時間内に直接ご来院】または
【当日に予約サイト「一般診療」から順番待ち】をしてご来院ください。
※ただし、【火曜日午後】と【土曜日】は予約サイトから「インフルエンザ」を選択して事前に日時が決まった予約をした方以外は接種できません。
上記以外の曜日や時間でも先生の都合で診療時間を延長できない場合はインフルエンザ接種をお断りさせていただく可能性があります。ご来院前に予約サイトのお知らせ欄をご確認くださいますようお願いいたします。
・1回目を受けても2回目の取り置きはされません。
・月曜日(特に午前中)や休み明けは発熱患者様が多く混雑する傾向にありますので、気にされる方は避けた方が良いかもしれません。
・診察の混雑状況によっては本来の受付時間よりも早めに受付を終了させていただく場合がございます。
◆よくあるご質問
(質問をタップすると回答が表示されます)
■予約そのものに関する質問
Q.予約日を確認したい/予約をキャンセルしたい。
A.予約サイトを再ログインしていただき、予約と同じ手順で進んでください。
表示される日時をクリックするとキャンセルできます。
Q.予約をしたはずなのにメールが届きません。予約できていないのでしょうか?
A.メールは送信しない設定にしています。
予約サイトを再ログインしていただき予約と同じ手順で進むと予約日時を確認できます。
Q.予約した時間に行けなくなってしまいました。 ワクチンを取り置きしてもらえませんか?
A.待合室の混雑緩和のためにも、時間変更には対応できません。予約日に予定がないことをご確認のうえご予約をお取りください。
(数分遅れる程度でしたらそのままお越しいただいて大丈夫です)
また、予約日の変更による取り置きにも対応いたしかねますので、ご自身で予約を取り直していただきますようお願いいたします。
(ワクチン1瓶に複数人分の量が入っていますので、特定の人の分だけ取り置くことはできません)
Q.予約は取れましたが、予約日がだいぶ先なので診察時間内に受けに行ってもいいですか?
A.予約をしていない方と同じ扱いになりますので、接種が出来る日の診察時間に順番待ちをしてお越しいただければ大丈夫です(ワクチン1瓶に複数人分の量が入っていますので、特定の人の分だけ先に使うことはできません)。
予約枠で受けないことが決まりましたらご自身でキャンセルをお願いします。
Q.予約をしていますが体調を崩してしまいました。どうしたらいいですか?
A.恐れ入りますが取り置きは出来ませんので、「接種が出来る日の診察時間に順番待ちをしてお越しいただく」か「再度予約の取り直し」をお願いいたします(ワクチン1瓶に複数人分の量が入っていますので、特定の人の分だけ残すことはできません)。
なお、体調不良で受診する際、医師に「治ってからどれくらいの期間を空けて接種を受けたらよいか」ご確認くださいますようお願いいたします。
■「予約に人やワクチン、診察を追加できますか?」関係の質問
Q.子供が乳児健診や通常の予防接種枠の予約をしています。
同じ時間にインフルエンザワクチンの予約はできますか?
できれば家族や保護者も一緒に接種したいです。
A.
もともと予約をしているお子様に限り接種できますので、受付時にお申し出ください。
ただし、保護者の方を含めて予約をしていない方の接種はお断りしております。月・水・金曜日は、午後の診察時間までお待ちいただけましたら在庫がある日は接種を受けられる場合がございます。
※火曜日の午後は診察時間にインフルエンザ接種を行いませんのでご注意ください。
Q.一人分の予約しか取れませんでしたが、一緒に家族も接種できませんか?
予約を取っていない方は接種を受けることができません。
申し訳ありませんが、インフルエンザ予約枠は時間に余裕がないため予約以外の対応はできかねます。
ご家族全員で一緒の時間に接種をご希望の場合は、「全員同じ時間に予約をとる」「診察時間に全員順番待ちをする」のどちらかの方法でお越しください。
Q.家族複数人分の予約を取りましたが、予約時間が分かれてしまいました。時間通りにバラバラに行かなければいけませんか?
月〜金曜日
お待たせしてもよろしければ、早い予約時間の方に合わせて全員お越しいただき、皆様ご一緒に診察室にご案内することもできます。(同じ予約時間の方と順番を前後させていただく場合がございます)
土曜日
ご家族の予約時間が午前と午後に分かれる場合は、恐れ入りますが院内混雑緩和のため、それぞれ予約時間通りにお越しいただきますようお願いいたします。
■「この場合接種できますか?」関係の質問
Q.初診ですが予約をとることはできますか?
A.できます。
予約サイトの「初めての方はこちらへ」からお進みください。
Q.大人も接種を受けられますか?
受けられます。
準備の都合上、接種を希望される方全員の予約や順番待ちをしてください。
Q.妊娠・授乳中でも接種を受けられますか?
A.受けられます。
ご心配なことがございましたら接種前に医師にご相談ください。
Q.赤ちゃんも接種を受けた方がいいですか?
A.生後6ヶ月以降から接種自体はできますが、あくまで任意接種ですので最終的には保護者の方のご判断になります。
例えば一人目のお子さんで通園していない場合、行動範囲が広いご家族が接種を受けたり家庭にウイルスを持ち込まないように感染対策に力を入れるのも一つの方法かと存じますのでご検討くださいませ。
Q.1回目は他のクリニックで接種しましたが、2回目だけ渡辺こどもクリニックで接種することはできますか?
A.できます。
反対に、1回目を当院で接種した方も2回目を他のクリニックで接種していただいても結構です。
※助成を受ける方へ:
問診票は1回目/2回目それぞれ指定のものがありますので、接種記録を確認するため母子手帳を必ずお持ちください。
■その他の質問
Q.もうすぐ13歳になる子どもは何回接種したらいいですか?
A.規定ではスタート時に12歳なら2回接種とされています。任意接種ですので2回受けるか最終的にはご本人や保護者の方にご判断いただくことになりますが、お悩みの方は1回目の接種時に医師にご相談ください。
Q.他の予防接種と同時に接種できますか?別日に分けて接種する場合はどれくらいの間隔をあけたらよいですか?
A.同時に接種を受けることができます。別日に分ける場合も、どちらを先に受けても翌日以降に他のワクチンを受けることができます。
Q.領収書にインフルエンザワクチン接種代であることは記載されていますか?
A.領収書と一緒にお渡しする明細書には記載されていますが、お申し出いただければ領収書にも「インフルエンザワクチン接種代として」のハンコを押させていただきます。
Q.領収書の宛名を会社名にしてもらえますか?
A.お申し出いただければできます。手書きの領収書を作成しますので、会社名が分かるもの(封筒や名刺など。手書きメモでも結構です)をご用意いただけるとスムーズに対応できます。お渡しまで少しお時間をいただきますので、会計時に順番が前後する場合があることをご了承ください。
なお、通常は接種を受けた方のお名前の領収書をお渡ししております。